SSブログ

中秋の名月と月見 [情報]

スポンサードリンク




こんにちはkensyuuです。

今回は昨日食べた月見団子がおいしかったので月見に関する話題で
「中秋の名月」というのは何を指すのかという事を書いていきたいと思います。


まず中秋とは旧暦の7月、8月、9月の真ん中つまり8月15日を示しています。
「中秋の名月」は旧暦の8月15日から16日にかけての夜の月のことです。
そのため別名として「十五夜」とも呼ばれます。
(他にも地方によっては里芋を供える習慣から「芋名月」という呼び方もあります。)

日本の旧暦は月が新月の時に1日、満月で15日、次の新月で新しい月の1日
という月の満ち欠けで一月を定める大陰暦ですが月の満ち欠けは15日きっちり
で行われるわけではありません。
なので太陰暦ではない現在の暦では「中秋の名月」は満月の年と満月が少し欠けた
状態の年があります。

ちなみに旧暦の8月15日は現在の暦では早くて9月の中旬、
遅ければ10月に入ってからの場合もあります。


旧暦8月15日の月見の習慣自体が中国から由来したもので他の国にも
月見の習慣があります。

その中で日本独自の習慣があり旧暦の9月13日にも月見を行い
これを「中秋の名月」の次に現れる月であることから「後の月」
また、「十五夜」に対して「十三夜」と呼ばれます。
(食べごろの供え物に大豆や栗があることから「豆名月」、「栗名月」
とも呼ばれます。)

この「十五夜」と「十三夜」のうち片方だけ月見をする事を「片見月」
と呼ばれ縁起が悪いとされています。


月見は、秋にやる事もあって収穫を祝うという面があるのですが
旧暦の10月10日に現れる月を「中秋の名月」、「後の月」
に続く「三の月」と呼び収穫の終わりの印としていたそうです。

満月に限定したとしても月を見る機会は幾らでもあるのに
何故わざわざ見る月(年月の方です)を限定しているのかと
思っていたのですが、当時の暦が月の満ち欠けを利用してい
たことと秋の収穫を祝う側面があったようですね。

もちろん単純に月見を楽しんでたという側面もあると思います。
だから幾らでも見られると思ったのもあながち間違いではなく
昔は今回書いた「中秋の名月」等とは別に何かと理由をつけては月見を行い
深夜まで遊んでいたようです。


今回はこれで終わります。
ありがとうございました。



スポンサードリンク



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。